↑マクラーレン・セナのジャパンプレミアの会場として選ばれたのは港区の増上寺。最新テクノロジーと日本の重要文化財のコラボレーションは見事なマッチングを見せた。
アイルトン・セナという稀代のF1ドライバーを、MJ世代の人たちはご存知だろうか。かつて1980-90年代に日本で空前のF1ブームが沸き起こった時、「音速の貴公子」として扱われた天才スター。’84年にデビューし、そのシーズンから非凡な才能を発揮し、’88年に当時F1界最強を目指していたマクラーレン・ホンダに加入すると、チームリーダーだったアラン・プロストと激闘の末、移籍年にして自身の初ワールドチャンピオンを獲得。以降3度の世界王者に輝き、94年に急逝するまでの10年間で数々の記録を残した。世界屈指の難コース、モナコGP6勝という記録は、未だ誰にも破られていない。何よりも、ライバルより不利なマシンでも徹底的に戦い抜く闘志、雨などの悪コンディションで抜群の速さ・強さを発揮し、今も彼をF1歴代ナンバー1に挙げる関係者は多い。
↑母国ブラジル国旗のカラーリングが、セナのレーシングヘルメットのアイコンであった。F1レースのTV中継で、誰もがこのヘルメットに目線を向け、その激しくも優美な走りを追い掛けていた。
↑アイルトン・セナとアラン・プロスト。セナプロ対決という言葉を生み、同チームメート同士でドライバーズチャンピオン争いを繰り広げ、F1シーンで圧倒的な強さを見せたマクラーレン・ホンダチーム。スポンサーのマルボロカラーの鮮烈なレッドのレーシングスーツに身を包んだセナの勇姿が蘇る。
その「セナ」のネーミングを冠したハイパーカーが、彼とともに栄光を歩んだF1チームであるマクラーレンの市販車部門からデビューした。マクラーレン・セナは、市販車事業で波に乗るマクラーレンが、レース活動で培ったテクノロジーを存分に活かした究極のロードカーである。
↑ベールアウトされたマクラーレン・セナ。新色「ビジョン・ビクトリー・グレー」にチームカラーのオレンジのアクセントが映える。
↑マクラーレンのレーシングノウハウによりエアロダイナミクスを突き詰めたフォルム。ダウンフォース発生量はシリーズ最大。独自のカーボンモノコックも第3世代「MonocageIII」に進化した。
↑オープニングでは重要無形文化財総合認定保持者の大倉正之助氏による能楽囃子大蔵流太鼓が披露され、荘厳なムードが漂った。
「限界を超える、という思いを込めて、我々はこのクルマにアイルトンの名前を冠しました」と語るのは、マクラーレン・オートモーティブのアジア・パシフィック担当マネージング・ディレクターのジョージ・ピッグス氏。「これまで我々は、歴史に残るハイパーカーとして、マクラーレンF1、P1をこの世に出してきました。今回ご紹介するマクラーレン・セナは、我々が“アルティメットシリーズ”と呼ぶ究極のマクラーレン第3弾に当たるマシンです」。
そんな紹介の後、ベールを脱いだマクラーレン・セナは、ほとんどレーシングカーのような出で立ちであった。巨大なリヤウイング、ノーズの奥にはF1のフロントウイングのような複雑なスポイラーも存在する。ドアの開閉はマクラーレン伝統のシザース型だが、ボディワークの下の部分まで全部が持ち上がり、その姿はどちらかというとル・マン24時間を走るプロトタイプレーシングカーのよう。ラグジュアリーカー的なハイパーカーが主流になっている昨今、ここまでソリッドにレーシングカーを彷彿とさせるクルマは、フェラーリF40以来ではないかというインパクトだ。
↑巨大なリヤウイングは支持ステーからウイングが釣り下がるようになった「スワンネック」式。レースからのフィードバックで開発された形状だ。
↑LEDライトの下にはリヤウイングと連動してダウンフォースを調整するオレンジ色の「アクティブ・エアロブレード」が覗く。
↑リアカバーの上部もレーシングマシンのごとくスリットが切られている。最近の一体化デザインとは対極をなす、現代F1のディテールが息づく。
↑エルゴノミクスを追求してデザインされたコクピット。シザース式ドアはボディワーク下面も一緒に持ち上げ、カーボン製モノコックがむき出しとなる。その分、サイドシェルの幅も狭くなり乗降性は向上。
「マクラーレン・セナは公道を走れるレーシングカー、それもその究極を目指しました」と続けて車両を説明するのは、エンジニアリング・デザイン・ディレクターのダン・バリー−ウイリアムズだ。「コンセプトは至ってシンプルです。より速く、よりドライバーとの絆を生む走行性能の追求をしました。具体的にはより軽く、優れたエアロダイナミクスとパフォーマンスを持ち、かつドライバーにとって扱いやすい人間工学的にも優れたクルマということです」。
↑左からダン・バリー・ウイリアムズ氏、ジョージ・ピッグス氏、そしてマクラーレン・オートモーティブ・アジア日本代表の正本嘉宏氏が顔を揃えた。
例えば、カーボン製ボディパネルを採用することによって、フロントフェンダーの重さはわずか660gという超軽量に収められているということだ。巨大なリヤウイングも、重量はわずか4.87㎏。これら全体的な軽量化によって、マクラーレン・セナの車重は1198㎏、同社の675LTより100㎏もの軽量化を果たしている。またレーシングテクノロジー譲りのエアロダイナミクスは、800㎏というダウンフォースを発揮。最高出力800馬力を発生する4ℓV8ツインターボのパフォーマンスとあいまって、0-300km/h加速17.5秒(ブガッティ・ヴェイロンは19秒台)という圧倒的なパフォーマンスを発揮する。
「とはいえ、このマクラーレン・セナは公道でも決して扱いにくいクルマではありません。我々は何より、ドライバーを中心にクルマ作りをしているからです。ですから、やみくもに最高速を誇ることもしていません。このクルマに大切なのはラップタイム、あくまでレーストラックでの性能なのです」。
このマクラーレン・セナは世界限定500台で生産され、価格は67万5000英ポンド(約1億円)。当然のことながら顧客だけで完売しており、最後の1台は昨年末にチャリティー・オークションにかけられ3億円の値をつけたという。当然、その収益金はアイルトン・セナ財団を通じてブラジルの子供達の教育資金に充てられたそうだ。
最後に、アイルトン・セナの甥でレーシングドライバーであるブルーノ・セナが寄せたコメントで、このクルマの紹介を締め括ろう。
↑昨年末の顧客向けオークションにはアイルトン・セナの姉でセナ財団を統括するヴィヴィアンと、甥で現役レーシングドライバーのブルーノが登場した。
「叔父に敬意を表して名付けられたマシンの称号。それは、ドライバーとマシンの絶対的な関係性に徹底的にこだわったマシンだから許されたものです。マン・マシンの一体感、その濃密なドライビングプレジャーを生み出すことが、このクルマの出発点であり目的となっているのです」。
アイルトン・セナ、生前のコメント
「妥協なきレベルまで自分を高めるんだ。自分のすべてを、まさにすべてを捧げるんだ」
Photo:TAKEHIRO HAYAKAWA,HIROMICHI ISHIHARA
Text:HIROMICHI ISHIHARA